コラム|宝塚市で内科医院をお探しの方はなかすじR内科・内視鏡クリニックまで

top > コラム

【宝塚市の消化器内科】大腸カメラは痛い!?麻酔をすると楽に検査できるの?

こんにちは。
宝塚市の内科医院【なかすじR内科・内視鏡クリニック】です。
 
大腸カメラと聞くと、「痛そう……」「つらそう……」というイメージが頭に浮かぶかもしれません。
そもそも大腸の粘膜には痛覚がないので、本来なら痛みを感じることはないのです。
ではなぜ、大腸カメラで痛みを感じるのでしょうか。
 
今回のコラムでは、大腸カメラと痛みについてお話します。
 
 

大腸カメラが痛いといわれる一般的な理由

そもそも大腸の粘膜には痛覚がありません。
ですから大腸カメラが入るだけでは痛みを感じないのです。
だた、内視鏡を挿入する際に無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで腸を支える周辺の筋肉などの神経が刺激され、痛みを感じることがあります。
 

内視鏡が通ることによる痛み

内視鏡をお尻から挿入する際の痛みや、腸の中を撮影しながら進めていく際に痛みが生じることがあります。
とくに、S状結腸はぐにゃっと曲がっているため、内視鏡が通過する際に圧がかかり痛みや違和感を感じることがあります。
 

ガスが原因の痛み

病変の見逃しを防ぐために、内視鏡からガスを出すことで腸のヒダやシワを伸ばしてしっかりと観察します。
そのガスが原因で腸管が膨らみ、お腹が張ったような痛みを生じる場合があります。
当院では、速やかに吸収される炭酸ガスを使用しているため、お腹が張ったような痛みは軽減されるでしょう。
 

癒着(ゆちゃく)からの痛み

虫垂炎(ちゅうすいえん)や憩室炎(けいしつえん)などのお腹の手術を経験されている方は、腸の癒着(ゆちゃく)が起きている場合があります。
その際は、内視鏡が通過するときに痛みを伴うことがあります。
 
 

当院の大腸カメラは麻酔を使用して楽に検査できます

当院の大腸カメラ検査では、患者さまに合わせて麻酔や鎮痛剤、鎮痙剤を使用し苦痛の軽減を心がけております。
麻酔や鎮痛剤を使用することで、検査中のお腹の圧迫感などが軽減され、半分眠ったような感覚で大腸カメラを受けることができます。
 
 

大腸カメラ検査は「なかすじR内科・内視鏡クリニック」へ

宝塚市の内科医院【なかすじR内科・内視鏡クリニック】の大腸カメラは、痛みを和らげるために麻酔を使用することができます。
 
その他にも
・院内個室で下剤内服ができる
・大腸ポリープの日帰り手術に対応している
・大腸カメラ検査と胃カメラ検査を同じ日にできる
・AIによる画像診断支援プログラムにより、がん化しやすい大腸ポリープなどを見逃すリスクを低減できる

などの特徴があります。
 
大腸カメラについて気になることや心配なことがある方は、お気軽に当院までご相談ください。
 

なかすじR内科・内視鏡クリニックの大腸カメラ >