糖尿病|宝塚市で内科医院をお探しの方はなかすじR内科・内視鏡クリニックまで

TOP >  糖尿病

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンの働きが原因で、血糖値の高い状態が続く病気です。
インスリンは、血液中のブドウ糖をエネルギー源へと変えるよう調節して血糖値を正常の範囲内に保つ役割を担っているため、インスリンの分泌量が減少したり、うまく働かなかったりすると、血液の中に糖がたまって血糖値が高くなります。
高血糖の状態が続くと、血管にダメージがかかることでさまざまな合併症を引き起こす恐れがあるため、できるだけ早く治療を始めることが大切です。
糖尿病は初期の段階では自覚できる症状が少なく、気づかないうちに重症化しているケースも少なくありません。
当院では、糖尿病検査および治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病の症状

このような症状があれば、糖尿病の可能性があります。

  • 疲れやすい

  • トイレに行く回数が増えた

  • 皮膚が乾燥する、傷が治りにくい

  • 喉が異常なほど渇く

  • 足先がしびれる、むくみやすい

  • 目がかすむ

糖尿病になりやすい方

次の項目に当てはまる方は、糖尿病リスクが高いといえます。

  • 太っている

  • 家族が糖尿病にかかっている

  • 40代以上

  • 運動をしない

  • 健康診断で血糖値の高さを指摘された

糖尿病を早期発見するためには、定期検診を習慣にしておくことが大切です。
気になる症状がある場合は、定期検診を待たずにすぐに受診しましょう。

糖尿病の種類

糖尿病には、おもに1型糖尿病と2型糖尿病があります。その他に、薬や内臓疾患が原因の糖尿病など3つの種類にわけられます。糖尿病の種類ごとに治療法が異なるため、適切な治療を受けるためにも、検査によって種類を特定することが大切です。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病インスリンを分泌する細胞が、自己免疫によって破壊されることで発症します。小児から若年層に多く見られるタイプで、インスリンを注射で補う治療が必要です。
2型糖尿病遺伝的な要素に加え、過食・肥満・運動不足・加齢といった環境因子によって発症します。
生活習慣によって中年期以降に発症する可能性があり、若年層での発症も増加傾向にあります。
食事療法・運動療法を行いながら、必要に応じて薬物療法を組み合わせて症状の改善をめざします。

薬物や内臓疾患による糖尿病

ステロイドなどの薬物や遺伝子異常や内分泌・膵臓などの疾患などがきっかけとなり、糖尿病を発症することもあります。この種類の糖尿病を発症した場合は、糖尿病の治療とともに、原因となる疾患の治療が必要です。

糖尿病の合併症

血糖値が高い状態が長く続くと、血管がダメージを受けて、さまざまな合併症を引き起こす恐れがありますので、健康診断で血糖値を指摘された方は、放置せずに治療をご検討ください。

糖尿病神経障害

血糖値が高い状態が続くと、末梢神経の代謝異常が起こり、手足のしびれや痛み、立ちくらみ、足の筋力の低下、感覚の低下、便秘や下痢などの症状があらわれます。
感覚が低下することで発見が遅れることがあるため注意が必要です。

糖尿病網膜症

眼の網膜に集まっている毛細血管がダメージを受けることで、血管がつまったり出血したりします。
網膜剥離を伴った場合、視力の低下や失明に至るケースもあります。

糖尿病腎症

腎臓の毛細血管が傷つくと、血中の老廃物を排泄する「腎臓の機能」が低下します。
むくみや貧血、慢性的な疲労感などが起こりやすくなり、悪化すると腎不全となる場合もあります。

糖尿病の検査

血液を採取して、血糖値とHbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)を測定し、糖尿病の進行状態を把握します。
HbA1Cは、過去1~2ヶ月間の血液中の糖分の状態を評価する指標です。
血糖値はそのときの状態しか評価できず、検査数日前の食事などで変化してしまうため、平均値であるHbA1Cを測定することが重要です。
これらの検査によって糖尿病の疑いがある場合は、再度検査を行ってから糖尿病と診断します。

糖尿病の合併症の検査

必要に応じて、血液検査・尿検査・眼底検査・心電図・血圧脈波検査・頚動脈エコー検査・神経機能検査などを行います。
血糖値やHbA1Cの測定では、合併症や動脈硬化などは把握するのが難しいため、発見が遅れる場合があります。
早期発見・早期治療のためにも、定期的な検査が必要です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療では、食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせて行います。
当院では、患者さんお一人お一人の症状に合わせた治療計画をご提案し、症状の改善や血糖値のコントロールをめざします。

食事療法

「食事療法」の基本は、必要な栄養素を過不足なく摂取することです。
食事療法は継続して行うことでより高い効果が期待できます。
当院では、無理なく続けていただけるように、患者さんのライフスタイルや食のお好みを考慮した上でアドバイスを行っています。

運動療法

糖尿病を改善させるためには、運動療法も必要不可欠です。
適切な運動は、インスリンの効果を高める、血糖値を下げる、肥満を防ぐ、ストレスを解消できるなどの効果が期待できます。
食事療法と同様に、続けることが大切ですので、患者さんに合わせた運動内容をアドバイスしています。

薬物療法

1型糖尿病では、「インスリン注射」を行います。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法では改善されない場合に、必要に応じて薬の服用や注射を行います。
糖尿病治療の薬には、インスリンの働きを高めるもの、インスリンの分泌量を増やすものなどさまざまです。
血糖値をコントロールするために、糖尿病の種類や進行状態などに応じた治療をご提案します。

糖尿病の検査・治療なら
当院までお早めに
ご相談ください

糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに重症化していることがある病気です。なかすじR内科・内視鏡クリニックでは、丁寧な検査で、お一人お一人の症状を把握し、症状に応じた治療をご提案します。

当院の院長は大阪で救命救急医、内科医を勤め、宝塚市立病院で消化器内科医として14年間、地域診療に携わってきた経験があります。
患者さんのお話をしっかりと聞いて、年齢やライフスタイルにも考慮した治療をご提案しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。