脂質異常症(高脂血症)|宝塚市で内科医院をお探しの方はなかすじR内科・内視鏡クリニックまで
TOP > 脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは
脂質代謝に異常をきたしていて、コレステロールを血管に運ぶ「悪玉(LDL)コレステロール」が極端に多い状態、もしくは中性脂肪や余ったコレステロールを回収する「善玉(HDL)コレステロール」が少ない状態を「脂質異常症(高脂血症)」といいます。
悪玉コレステロールが多い場合や、善玉コレステロールが少ない場合は、余分なコレステロールが血管の壁に沈着して、動脈硬化を引き起こします。
動脈が硬化すると、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞といった命に関わる病気を起こす可能性が高くなりますので、健康診断などで、脂質異常を指摘された場合は、すぐに治療を始めることが大切です。
脂質異常症(高脂血症)の症状
脂質異常症そのものには明らかな症状はなく、見た目の変化や痛みなどはありません。
ただし、血中の悪玉コレステロールが高くなると、血管の内側に傷がついて、血管内に悪玉コレステロールが侵入します。
血液中で増加したコレステロールは、高血圧や喫煙などによって傷ついた血管壁の内皮に入り込んで酸化します。酸化した悪玉コレステロールが白血球の一種に取り込まれるとドロドロの塊ができ、血管壁が盛り上がって血管内が狭くなってしまうのです。こうして血管が詰まりやすくなり、動脈硬化が起こります。
動脈硬化症で引き起こされる
可能性がある疾患
動脈硬化が起こると、次のような疾患の原因となる可能性があります。
脳梗塞
脳出血
心筋梗塞
狭心症
大動脈瘤
閉塞性動脈硬化症
急性膵炎(中性脂肪値が高い場合)
脂質異常症(高脂血症)の
検査・診断
脂質異常症の診断では、血液検査で「総コレステロール」「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」「中性脂肪」の値を測定します。
脂質異常症の区分 | 脂質異常症の区分 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロールが140mg/dL以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロールが40mg/dL以下 |
高中性脂肪血症 | 中性脂肪が150mg/dL以上 |
総コレステロール
血中に含まれているすべてのコレステロールの総量で、基準値は140〜199mg/dLです。
基準値を超えていても240ml/dL未満であれば、食事療法や運動療法によって改善できる見込みがあります。
LDLコレステロール
LDL(悪玉)コレステロールの基準値は、60〜119mg/dLです。
120を超えたら生活習慣を見直して、基準値に近づけられるようにしましょう。
140mg/dL以上の値が出た場合は、適切な処置が必要です。
HDLコレステロール
HDLコレステロールの基準値は40mg/dL以上です。
喫煙や肥満、食生活の乱れや運動不足といった生活習慣によって、HDLコレステロール値が低下します。
喫煙はニコチンが作用し、HDLコレステロールを減少させ、中性脂肪を高くしてしまいます。
中性脂肪
中性脂肪は身体を動かすためのエネルギーになります。
基準値は30〜149mg/dLです。多すぎると健康を害する恐れがあるため、適正値に保つことが必要です。
脂質異常症(高脂血症)の治療
コレステロール値に問題があった場合は、食事療法、運動療法、薬物療法によって、血液中のコレステロール値を適切な範囲の中におさめます。
脂質異常症(高脂血症)の治療は、生活習慣の改善が基本です。
生活習慣の改善で数値が目標値に至らなかった場合や、動脈硬化の危険性がある場合に、薬物療法を検討します。
脂質異常症(高脂血症)の治療薬としては、
コレステロール値を下げる薬剤
コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤
中性脂肪値を下げる薬剤
の3種類があり、お一人お一人の症状に合わせて処方しますので指示通りに服用してください。薬物療法中も、生活習慣の改善は引き続き行うことが大切です。
改善のためにできること
コレステロールや中性脂肪の値が心配な場合は、日々の食生活や運動習慣を見直しましょう。
コレステロールは卵黄、肉の脂身、レバー、魚卵などに多く含まれます。
動物性脂肪を減らして、植物性タンパク質や繊維質を多く含む食品を選ぶなど、食事の内容と量を見直して、適正な体重を保つことが大切です。
また、適度な運動を継続することで、血中脂質の改善効果が得られ、脂質異常症を改善する効果が期待できます。
有酸素運動を習慣化して、無理のない範囲で続けましょう。
脂質異常症(高脂血症)の
検査・治療なら当院まで
なかすじR内科・内視鏡クリニックでは、丁寧な検査を行い、脂質異常症の早期発見・早期治療に努めています。脂質異常症になっていても、自覚症状がないために発見が遅れてしまうケースも少なくありません。
大阪で救命救急医や内科医の経験を積み、宝塚市立病院で消化器内科医としての経験を積んだ院長が、地域の皆さんの健康維持をサポートするために診療を行っています。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。