診療案内|宝塚市で内科医院をお探しの方はなかすじR内科・内視鏡クリニックまで
TOP > 診療案内
当院で行っている診療
一般内科・生活習慣病
- 健康診断で指摘を受けた
- 高血圧や糖尿病を管理したい
- 風邪・発熱・倦怠感など
当院では予防医療として生活習慣病診療に力を入れています。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症など、生活習慣が原因で起こる病気を放置していると、いずれ心筋梗塞や脳卒中、肝硬変、腎不全といった重篤な病気につながる恐れがあります。当院では適切な血糖値や血圧、コレステロール、尿酸値などを管理して健康維持をサポートいたします。人間ドックや健康診断で異常があると言われた方はお気軽にご相談ください。
また、風邪やインフルエンザなどの感染症やアレルギーなどの内科疾患を幅広く診療いたします。急な症状からだるい、疲れやすいなどの慢性的な症状も日本内科学会 総合内科専門医である院長が診療し、より高度な検査や治療が必要と診断された方には高次医療機関へすみやかにご紹介いたします。


内視鏡科(胃)
- げっぷや吐き気、便秘、
下痢など胃腸症状がある - 検診で要精密検査と言われた
- 胃カメラ検査を受けたい
当院では、鎮静剤(静脈麻酔)を使用し、苦痛を最小限に抑えた胃カメラ検査を行っています。
口から内視鏡スコープを挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察することで、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの疾患を正確に診断。早期発見・早期治療を目指します。
さらに、必要に応じて病変の組織を採取し、精密な病理検査を実施。確実な診断につなげます。
内視鏡科(大腸)
- 便に血が混じっているのが気になる
- 大腸がんが心配
- 検診で再検査を勧められた
当院では、鎮静剤(静脈麻酔)を使用し、できる限り苦痛のない大腸カメラ検査を行っています。
肛門から内視鏡スコープを挿入し、大腸全体を詳しく観察することで、大腸がん・大腸ポリープ・大腸炎などの疾患を正確に診断。早期発見・早期治療を徹底しています。
また、必要に応じて病変の組織を採取し、精密な病理検査を実施。大腸がんやポリープは大きさによりますが、その場で切除することも可能です。


消化器内科
- お腹が痛い
- 吐き気・胸やけがする
- 食欲がない
- 下痢・便秘が続いている
消化器内科では、吐き気や腹痛、便通の乱れ、食欲不振など、消化器官の不調を診療いたします。
逆流性食道炎や胃炎、胃潰瘍、腸炎、過敏性腸症候群など消化器疾患を幅広く治療するほか、胃がん予防につながるピロリ菌除菌治療も受けていただけます。
炎症性腸疾患
(クローン病・潰瘍性大腸炎)
- 慢性的に下痢が続いている
- 腹痛が繰り返し起こる
- 便に血や粘液が混じる
当院では、炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)の早期発見と正確な診断を目指し、最新の検査機器と治療法を取り入れています。
クローン病や潰瘍性大腸炎は、慢性的な腸の炎症を引き起こし、下痢や腹痛、血便などの症状が現れる疾患です。これらの疾患の診断には、内視鏡検査をはじめ、血液検査や画像検査を駆使して、正確な病状把握を行います。
また、炎症が進行する前に治療を開始することが重要であり、当院では薬物療法を中心に、患者さま一人ひとりに最適な治療法をご提案します。必要に応じて、病変の組織を採取し、精密な病理検査を実施して、確実な診断を行います。


逆流性食道炎
- 胸焼けや酸っぱい感じが続いている
- 食後に胃のむかつきや膨満感がある
- 繰り返す咳や喉の違和感がある
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症を引き起こす疾患で、胸焼けや喉の違和感、飲み込む際の痛みなどの症状が見られます。早期に診断を行うことで、症状の悪化を防ぎ、治療の効果を高めることができます。
当院では、内視鏡検査を用いて食道の状態を詳しく観察し、必要に応じてバレット食道や潰瘍の有無を確認します。また、治療には生活習慣の改善や薬物療法を組み合わせ、症状の軽減を目指します。症状が続く場合は、早期にご相談ください。
肝臓内科
- 健康診断で指摘を受けた
- 倦怠感が取れない
- 食欲がない
- 黄疸が出てきた
肝臓内科では、肝炎や肝硬変、肝がんといった肝臓の病気とそれに伴う症状を診療いたします。多くの方は無症状で、健康診断にて指摘を受けて初めて受診されます。また、倦怠感が続いている・足がむくむ・目が黄色いなどの症状は肝臓の病気かもしれません。心当たりがありましたら早めに受診しましょう。


各種予防接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- その他公費ワクチン
各種予防接種を受けていただけます。
ワクチンをご用意しますので、ご希望の方は事前にご予約をお願いいたします。
各種検診、健康診断
- 胃がん検診
- 大腸がん検診
- 市の健康診断
- 特定健康診査
当院では宝塚市の市民健診(特定健診、後期高齢者健診、各種がん検診など)を受託しています。(受診券を持参の上ご来院ください。)
また、一般健診、企業健診、雇い入れ健診を行っています。お気軽にご相談ください。(※完全予約制です。事前にお電話にてご予約ください)
宝塚市の検診はこちら>

各種がん検診
肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、肝炎ウィルス健診、前立腺がん検診を行っています。
特定健康診査
生活習慣病やメタボリックシンドロームに着目した健康診断です。当院では生活習慣病の改善のための栄養相談なども行っていますので、その後の診療が必要な場合も安心です。
※40歳から74歳の宝塚市国民保険加入者で受診券をお持ちの方
検査項目 | |
---|---|
問診 | |
身体測定 (身長・体重・BMI・肥満度・腹囲) |
|
血圧測定 | |
尿検査 | |
血液検査 | 貧血検査 (赤血球数・白色素量) |
肝機能検査 (AST,ALT,γ-GTP) |
|
血中脂質検査 (LDL、HDLコレステロール、中性脂肪) |
|
血糖検査 (空腹時血糖)HbA1c |
|
料金:無料 |
定期健康診断、雇用時健康診断
(一般検診、企業検診など)
企業様が従業員の方に対して年に1回以上実施することが定められている健康診断です。
※雇用時検診も下記コースからご選択して検査が可能です
※当日は絶食の上御来院ください
※コースはすべて書類代込みの値段です
※表は横にスクロールして閲覧可能です
検査項目 | 単体料金 | 結核 | Aコース | Bコース | Cコース | Dコース | Eコース | Fコース | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
問診 (既往歴・現病歴・自覚症状・他) |
4,400円 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
身体測定 (身長・体重・BMI・肥満度・血圧・腹囲) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
尿検査 (蛋白・糖・潜血) |
550円 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
視力検査 (裸眼・矯正) |
550円 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
聴力検査 (1000Hz・4000Hz) |
550円 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
心電図検査 (安静時) |
2,200円 | ● | ● | |||||||
胸部レントゲン (直接撮影(正面)) |
2,200円 | ● | ● | ● | ● | |||||
血液検査 | 貧血検査 | ヘモグロビン・ヘマトクリット | 1,100円 | ● | ● | ● | ||||
MCV・MCH・MCHC | ||||||||||
赤血球数・白血球数・血小板 | ||||||||||
生化学検査 | 総蛋白・アルブミン・尿酸 | 1,100円 | ● | ● | ● | |||||
A/G比・LDH・eGFR | ||||||||||
クレアチニン・尿素窒素 | ||||||||||
肝機能検査 | AST(GOT)・ALT(GPT)・ALP | 1,100円 | ● | ● | ● | |||||
γ-GT(γ-GTP)・総ビリルビン | ||||||||||
血中脂質検査 | LDL・HDL | 1,100円 | ● | ● | ● | |||||
総コレステロール・中性脂肪 | ||||||||||
血糖検査 | 空腹時血糖・HbA1c | 1,100円 | ● | ● | ● | |||||
料金(税込み) | 単体金額 | 4,400円 | 4,400円 | 5,500円 | 8,800円 | 9,900円 | 11,000円 | 13,200円 |
★コースではなく単体での検査希望の場合、別途診察料1,100円(税込)が必要となります。
★診断書希望の場合は診断書料2,200円(税込)が別で必要になります。
★内視鏡検査の病理組織検査は、組織を取った部位によって料金が異なります(保険点数)
(例)心電図のみ希望の場合
心電図2,200円+診察料1,100円+診断書料2,200円=合計5,500円
オプション検査
当院ではオプション検査もご準備しています。気になる方はお気軽にお問合せください。
※診察料:1,100円、診断書:1,100円が別途必要となります。
検査内容 | 料金(税込み) | ||
---|---|---|---|
オプション検査 | 採血検査 | 心不全マーカー(BNP) | 2,200円 |
甲状腺機能(TSH・FT4) | 3,300円 | ||
ヘリコバクターピロリIgG抗体 | 2,200円 | ||
腫瘍マーカー一般セット(SCC、CEA、CEA19-9、男性PSA 女性CA125) | 5,500円 | ||
腫瘍マーカー肝臓セット(AFP、PIVKAⅡ) | 3,300円 | ||
超音波 | 腹部エコー検査 | 6,600円 | |
内視鏡 | 上部内視鏡検査(胃カメラ) | 17,000円 | |
下部内視鏡検査(大腸カメラ) | 28,000円 |
感染症抗体の採血検査
※検査1週間後に結果のご説明をさせていただきますので、ご来院の程よろしくお願いいたします。
検査内容 | 料金(税込み) | |
---|---|---|
診察代金、手技料、判断料 + 2,200円 |
麻疹ウイルス抗体 (IgG EIA法) | 2,200円 |
風疹ウイルス抗体(IgG EIA法) | 2,200円 | |
ムンプスウイルス抗体(IgG EIA法) | 2,200円 | |
水痘ウイルス抗体 (IgG EIA法) | 2,200円 |
自費診療

プラセンタ療法
- お肌の美容
- 更年期症状(のぼせ、ホットフラッシュ、イライラ)
- 肩こり、疲れすい
- アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患
当院では厚生省から医薬品として許可されおり、ヒト由来のの胎盤から製造されているメルスモンを取り扱ってます。メルスモンは元来更年期障害・乳汁分泌不全の治療薬として使用されました。ほてり・のぼせ・イライラなどの更年期症状を改善する効果が期待できます。
プラセンタは、「胎盤」のことです。胎盤は妊娠中に母体内で作られる臓器で、胎児の成長に必要な10種類のアミノ酸やビタミン酵素などの栄養分が豊富に含まれています。
プラセンタを注射することで体の弱った部分の細胞を活性化して本来の健康な状態に戻す手助けをします。
※副作用として注射部位の疼痛や発赤、全身の発熱、発疹、掻痒感、アナフィラキシーショックなどを起こすことがあります。診察時にご相談ください。
【安全性について】
・B型肝炎やC型肝炎、HIVに感染していない健康なヒトの胎盤のみを使用し、基地のウィルスや最近は滅菌法(高圧蒸気滅菌)で賦活化されています。
・これまでメルスモンやラエンネックによるウイルス感染の発生報告はありません。
・ヒト由来の臓器から製造されていることから、プラセンタ注射を受けられた方は献血ができません
・プラセンタ注射と一緒に服用してはいけない薬や併用して行ってはいけない治療は特にありません。
ただし、ホルモン感受性の癌の治療を受けられている方は、プラセンタ注射を行うかどうかに関して主治医とご相談下さい。
初診料(自費診療として 1,100円 )
再診料:無し
メルスモン
1アンプル:1,100円
アンプル追加 1アンプル 1,100円
【プラセンタ注射の適量と回数】
一回の注射に用いる平均的な量は一回2~5Aです。ちなみに、プラセンタ注射の保険適用がある疾患、更年期障害、乳汁分泌不全、肝機能障害は、1回1Aまでと決められています。症状によって個人差はありますが、初めの間は1週間に1~2回をおすすめいたします。慣れてくれば2週間~1か月に1.2回の頻度で治療を行い、更年期症状を改善することや美容効果が期待できます。患者さんによっては、月1回でよい場合もあります。これも症状によって異なります。人によっては効果がない場合もありますので、6か月~1年間投与しても効果がない場合は中止してください。
にんにく&ビタミン注射
- なんとなくだるい・・・
- 疲れがたまっている・・・
- 肌荒れや顔がくすんでる・・・
●にんにく注射は(にんにくの成分)=(ビタミンB1)を含んだ注射です。
実際にニンニクが入っている訳ではなく、にんにくの成分である(ビタミンB1)=(アリナミン)がたくさん含まれています。
肌への美容効果のほか、疲労回復などにも効果があります。
●ビタミン注射とは、疲労回復に重要な (ビタミンB1)をはじめとするビタミン類を含む総合栄養注射です。
蓄積されてしまって、なかなか取れない疲れ・だるさの原因である『乳酸』を分解しダイレクトに疲労を回復させる即効性の高い成分です。
当院のビタミン注射は、様々な種類のビタミンを含んだ注射です。

●ビタミンCは、血中のビタミンC濃度を上げることによりシミ・シワ・タルミの予防・肝斑の防止・ニキビの改善
保水力を高めハリのあるみずみずしい肌へ導くなどに効果があります。
●ビタミンB12は、脂肪の代謝や細胞の再生を助けて食事でとった糖質や脂質をエネルギーに変える働きをしています。
●ビタミンB2、B6は、肌の再生(サイクル)=(ターンオーバー)を促す作用があり、ストレスや食生活の偏りなどで体内のビタミンB2、B6が減少してくると肌がカサカサと肌荒れや、ニキビができる原因につながります。
また、ターンオーバーが乱れるとくすみ、ハリの低下などを招くためビタミンB2、B6は、美肌作りには必要不可欠です。
●ビタミンB5は、抗炎症作用があり、炎症を落ち着かせる効果があり、敏感肌状態の人にとっては特に効果が感じられます。
創傷治癒を促進し、赤みやシミの出現を軽減するのにも役立ちます。
●ビタミンB3は、肉・魚・豆にふくまれるナイアシンアミドの一種で、肌あれを予防し、紫外線による光老化を抑制する作用も持っています。近年は、シワ改善・美白効果のある有効成分として厚生労働省から認可を受けている成分として美容業界からも注目されています。
にんにく&ビタミン注射 料金表
ビタミン注射は、1回だけでも効果を実感していただけますが、週1~2回の間隔で継続して受けたいただくと、より効果的です。
ビタミンは排出されやすく、体内にストックできないため継続的・定期的に受けていただくことで効果の継続を実感していただけます。
種類 | 内容 | 料金(税込み) |
---|---|---|
にんにく注射 | 高濃度ビタミンB1 | 1,100円 (初診料別途) |
スーパーにんにく注射 | 高濃度ビタミンB1 (2倍) |
1,650円 (初診料別途) |
ビタミン注射 | ビタミンB1,B2 ビタミンB6,B3 ビタミンC ビタミンB5 ビタミンwithB12 |
2,320円 (初診料別途) |
にんにく&ビタミン注射注射 | ビタミンB1,B2
ビタミンB6.B3 ビタミンB5 ビタミンwithB12&高濃度ビタミンB1 |
2,970円 (初診料別途) |
※美容初診料1,100円、2回目位以降は前回より1か月以内であれば診察料はかかりません。

白玉注射・点滴
- 肌のトーンを明るくしたい
- 肌荒れやシミを改善したい
- 疲労感やむくみを改善したい
白玉注射とは・・抗酸化作用やメラニン抑制作用を持つ美容成分の「グルタチオン」を血管から直接注入する美容治療です。
グルタチオンは・・保湿効果のある「グルタミン酸」、メラニンの生成を抑える「システイン」、美肌を保つ「グリシン」の3つのアミノ酸で構成されています。
グルタチオンは20代をピークに加齢とともに減少していきます。
「グルタミン酸」は熱に弱いためサプリメントで摂取することが難しく、注射で直接血液に注入する方法が効率よく補うことができます。グルタチオンを体内に行き渡らせるとターンオーバーのサイクルが整い、メラニン色素が排出されます。
また、グルタチオンには「チロシナーゼ」というメラニン生成酵素をブロックする働きもあるためメラニン生成の予防効果もあります。
白玉注射・点滴 料金表
白玉 | 薬事/量 | 所要時間 | 効果 | 料金(税込み) |
---|---|---|---|---|
注射 | グルタチオン600mg | 10分~ | 美白・アンチエイジング デトックス・疲労回復 |
4,400円 (診察料別途) |
点滴 | グルタチオン1000mg | 30分~ | 美白・アンチエイジング デトックス・疲労回復 |
7,700円 (診察料別途) |
※美容初診料1,100円、2回目位以降は前回より1か月以内であれば診察料はかかりません。